毎月の購入品紹介ではなく、純粋にその月に気に入ったものを紹介していく月一コンテンツ。と近況。
今月は『モノ』と『漫画』と『花』『YouTube』『映画』それぞれについて。
●近況
6月は映画館が営業再開となり、とてもとても嬉しかった。これに尽きる。3本みた。まだまだ生活にリスクは消えないけれども、想像以上に自粛していた時に映画館に行けなかったのはわたしにとってはきつかったようで、営業の再開は本当に嬉しかった。ひと席空けて座ったり、法律で定められているので換気をしっかり行う設備が整っていることなど少しだけ安心。公開延期になっている映画もまだたくさんあるのでこれから通いたい。映画館の利益も大変だと思うので、飲食物でしっかり売り上げに少しでも貢献していきたいな。
しかしそれ以外は生活がほとんど変わらない。先月の近況にも書いたけれど、新しい生活様式に適応するのが追いついていない。どこまで出掛けるのはOKで安全なの?というのが自分の中ではっきりしていなくて、恐る恐るになっている。と言いつつ休日外に出掛けたりというのは全くゼロだったのが6月は少しずつカフェに行ったりするなどはしている。4月5月よりももしかしたら動き出しが可能になったけれども不安は消えなくて精神的にちょっときついかも。
あとは散々騒いでいた音楽のサブスクはAmazon music unlimitedに登録したのだけど、Spotifyのプレミアムプランにも課金しました。狂っている。笑 というのもfitbitがSpotifyのプレミアムプランだと連携できるのと、3ヶ月無料キャンペーンをやっていたから。今のところ毎日NiziUとofficial髭男ismの曲を聴いている。
在宅勤務は6月は必要あれば会社に行っても良いということになり、週1〜2くらいのペースで行くように。残りは在宅。そうなると会社の快適さがよくわかってとても快適に仕事ができるんだなと。いい感じにメリハリがつくようになってよかった。会社のトイレ大好き。今後の状況はわからないけれども色々な働き方を会社もわたしも試して適応しようとしてるんだなと。
それにしても6月本当に何してたっけ。
●モノ
○TEA POND アイスティーバッグ
大好きなお友達がプレゼントしてくれたTEA PONDのアイスティー用のティーバックのアソート。とっっても見た目が可愛いし、色々なフレーバーが楽しめて美味しい。わたしがアイスティーにハマっているというのをSNSで見てくれてこれをくれたようです。人を喜ばせることが上手で本当にステキな方。毎日ではなくて、特別な時にちょこちょこ使っています。何を飲もうか選べるのも楽しい〜
○HARIO フィルターインボトル
上記のいただいたティーバッグなどを水出しで楽しむ時に大活躍なのがHARIOのボトル。ワインの瓶のような形をしたボトルで色味もくすみがかっていてとても可愛い。これをテーブルに出すだけでお洒落感が出る。ハリオのガラス製品というのもテンションが上がる。800mlのサイズが丸みがあるしたくさん飲めてタイプだったのでそちらのモーブピンクに。ニトリの横置きできるボトルも愛用しているけれども、最近はこちらをメインで使用中。ピンクの部分は外れるので洗いやすいのもお気に入り。
○シトラスエプロン
か、可愛い〜!可愛いしかこのブログで言ってないけど、お気に入りの紹介なのでしょうがない。ペラペラですぐ乾くエプロンを探していたらニトリで1000円くらいで売っていた。シトラスの柄がドンピシャで薄さもちょうど良い。直ぐ洗って乾くので毎日活躍中。
○小石原焼き 茶碗
散策中に見つけたセレクトショップで発見。
紋様が温かみがあって一目惚れ。焼き物は全く詳しくなくて、今までも気にしたことがなかったけれどもこだわりの作り方があるってステキなんだなと。これをきっかけにすこーしずつ集めてみたいなと思いました。あと実家の食器をじっくりみたくなった。母が陶器を集めていたのを昔は不思議で理解できなかったのに今わかった。よいね。
えいこさん(https://twitter.com/achbeauteeich?s=21)がこの時教えてくださった原田マハさんの小説『リーチ先生』、買ったのに積読しているので読む(ᵔᴥᵔ)えいこさんセンスがよくて素敵な方。
日本の美を愛し続けた英国人陶芸家、バーナード・リーチ。明治42年、22歳で芸術の道を志して来日。柳宗悦、濱田庄司ら若き日本人芸術家との邂逅と友情が彼の人生を大きく突き動かしていく。明治、大正、昭和にわたり東洋と西洋の架け橋となった生涯を描く感動の“アートフィクション”
○ニトリ Easyレバーキャニスター(M-1900)
Easyレバーキャニスター通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
パスタ入れ。四角なので棚にも入れられるし、台所に置いていても邪魔にならない。これはとっっっっっても便利。蓋も上のプラスチックを引っ張るだけで簡単に空けられるし使いやすいです。ガラス製の容器の方がお洒落なのは間違いないのだけど、これらの方が使いやすくて機能的。1000円しないくらいで大満足。パスタ食べる頻度が上がり、体重的にはちょっと困った。そのくらい便利。
○プロテイン ゴールドスタンダード ダブルリッチチョコレート
とても美味しい。美味しいのに日本のに比べて値段は安い。iHerbではじめてプロテインを購入したのだけれども大当たりだった。牛乳と割るとココアになってデザート感覚で飲めちゃうくらい美味しい。タンパク質を補う目的(ということにしている)ので、1日1回夜などに飲んでいる。これは継続して飲めているプロテイン。
iHerb⇨Optimum Nutrition, Gold Standard 100% Whey, Double Rich Chocolate, 1 lb (454 g) - iHerb
○資生堂 インナーグロウチークパウダー メデューサピンク
母が突然本などと一緒に送ってくれた。使わなかったらしい。一見すると超薄ピンクでこれ色つくんか?となるんだけれども指に取るとあらびっくり、とっても繊細な偏光パールがキラ〜〜〜と。これはチークの上に仕上げでつけたり、Cゾーンにさらっとつけると上品で美しい艶が生まれました。ありがたく頂戴し、大事に大事に眺めています。パッケージの薄さも洗練されていて良いですね。何様なのか。
○デジャヴ アイブロウカラー2 ナチュラルブラウン
待望のデジャヴュのアイブロウマスカラ!雑誌の付録でようやく手に入れることができたのだけどとても使いやすい!べちょっと付くことがなく、でもしっかり毛は1本1本カラーができて優秀。デジャヴュの技術とてもすごい。今までで一番使いやすいアイブロウマスカラ。最近マスクなので、一番気合入れているのがアイブロウになりとても心強い道具です。
○ニトリ 油はね防止ネット
油はね防止ネット(オイルスクリーン)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
商品名とてもわかりやすい。油はねを防止するネットです。家では揚げ物は一切しないのですが、炒め物などで油が飛び跳ねるのは気になっていて、評判のこちらをためしに買ってみたら最高だった。上半期買って良かったモノにいれるか最後まで迷ったくらい便利。ちょっと油跳ねるなと思ったら直ぐこれ被せるだけで全然飛び跳ねない。熱くならない。そしてコンロ周りの掃除がとても楽になりました。300円くらいでこの効果が実感できるので、皆さん買って欲しい。掃除が楽になるのがとても大きい。洗う時は、ミスト状の洗剤をあらかじめ吹きかけておいて、ささっとスポンジで洗います。取手部分が突起に引っ掛けられるので収納にも困らない。便利〜〜〜〜。
●マンガ
オノナツメ先生の警察署が舞台のマンガ。NYPD(ニューヨーク市警)51分署の警察官たちの物語で、おしゃな画風にアメリカのドラマを見ているみたいなストーリーがよい!ニヤニヤしながらあっという間に読んでしまった。
話ちょっと逸れるんですが警察物の創作物が大好き。海外ドラマもCSIシリーズとかもう好きで毎週楽しみにしてた記憶がある。小説も警察物系むさぼるように読みます。特に好きなのがバイオレンス&ハードボイルド系で深町秋生さんの書かれた本がとても好き。主人公がとにかくかっこいいんですわどれも。何度も読んでしまう。追い込まれつつも主人公が賢くて強いのがよい。
●花
今月は写真をとるのを忘れていたんだけど、ほかにもガーベラと芍薬を楽しんだ。ガーベラは黄色とオレンジと白でかわいかった。花瓶も増えてきたからもっと色々楽しめそう。
新しく仲間入りしたイケアの花瓶。何を飾ろうかな。
●YouTube
○片付けトントン
最近毎日寝る前に見ている。片付け終わった後のすっきりした部屋と、スタッフの方々の気持ちのよい連携プレーが素晴らしい。普通に掃除の参考にもなるのがよい。
片付けトントンの好きなところはスタッフの方のチームワークの良さと、いわゆるゴミ屋敷・汚部屋状態になった部屋を明るくテンポ良く、テキパキ片付けされるところ。afterの爽快感とスタッフの方の解説によって片付けのポイントがわかるので勉強になる。という部分にハマってます。ライター! https://t.co/TepOJSkUat
— 松 子 (@suzypomchu) 2020年7月7日
●映画
6月は観たかった映画が3本公開されていてどれもとても良かった!特にアナは評判よりも、実際に見たほうが100000億倍面白い。男が出てくるんだけれども、女と女の話なんですわ。もう1度見たい。
#ストーリー・オブ・マイライフ/#わたしの若草物語 pic.twitter.com/0xyoZzVd4W
— ソニー・ピクチャーズ映画部公式 (@SPEeiga) 2020年6月24日
●過去の月刊シリーズ
そんな感じで6月も粛々と楽しんで生きていました。ではでは(ᵔᴥᵔ)